![]() 使えるプロバイダ |
2004年10月18日
じゃんじゃんばりばり
今日の講義は、効率のよい取り方、守り方。ちょっと、お題からは、ずれるんだけど、以前から気になってた事。よく、こういう話になると出てくる形
この形なんだけど、これって何か名前ついてるんでしょうか?「カケ」に守る?以前、囲碁未来に載ってる漫画に、「この形さえ作っておけば絶対負けない。」みたいな記述があって、なるほど~なんて思ってたのだけど、形の名前は書いてなかったのよね。これだけ良く出てくる形なんだから、なんか名前があってもいいのになぁなんて思ってるんだけどね。「ここは、○○の形に守る一手ですね。」みたいに言うとかっこいいじゃん(笑)
初心者の方へ。この形は、△の部分が空いてることが前提です。△の位置に黒があると□の石は普通いらないです。というか、多重になって効率悪いです。
講義後の対局は、美人Tさんと6子局。M師匠いわく、じゃんじゃんばりばりな碁でした(笑)。
打ち始め、下辺に例の山形の形に打たせてもらえて、勝てるかな?と思う。10手ほど打ったとこで、「さて、困った打つとこないなぁ。。。」と思いながら、左辺へ打ち込み。予定としては、軽く打って 外勢を固めるつもりだったのに、なんだか、重くなってしまう、、やばいな~~。出と、中の生きが見合いかなぁなんて勝手に思ってたら、、やられました。根こそぎもっていかれちゃいました(まず、じゃんじゃん)。まぁ左下すみをもらえたのはもらえたんだけど、損してます。本来なら、ここで投了なんだけど、6子の手合いだしもうすこしいけるかと、中央進出。右辺を荒らしにかかって(ここで4子ほど捨石。ばり)なんとか5,6目負けくらいになったかなぁと、思ってたところで、完全な見落としで、種石を4子抜かれて(最後の、ばり)碁は終了。_| ̄|○。。。 投了するところなんだろうけど、もう小ヨセだけだったので打ち切る。結果20目ほどの負け。ううう、負けがこんでるなぁ>おれ。置石研究してみるか、、(´・ω・`) っていうか、読め>おれ。
美人Tさん、ごめんなさい。美人なせいか、きつく見えるお顔が災いして、ボク勘違いしてました。気の強い方かなぁなんて思ってたんですが、師匠が、「この人が美人のTさん」といったとたんに、顔を真っ赤にされて、カワイイ~~(^^。いっぺんにファンになっちゃいました。また、打ってください。
投稿者 たろう : 2004年10月18日 18:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.t-factory.jp/cgi-bin/blog/mt-tb.cgi/81
コメント
その形、私は「急所」としか読んでないなぁ、そう言えば(^^;。「両一間飛びの急所」とか。
美人Tさん、ちょっと緊張しますよね(^^;。あんな方に「私、前田さん(の碁)、好きですよ」なんて言われた日にゃあ、日々の悩みも消えていくでしょう(爆)。
それはともかく。へぼたろさん、確かに最近置き碁の勝率悪いですね。「置き石の研究」というか。きっとシタテの方に「品良く打ってあげよう」という思いが、へぼたろさんのレゾンデートル(笑)である「豪腕」とせめぎ合ってるのかな(大笑)。
いや、きっと、その両者をより高いレベルで統合したときに、あらたなにゅー・へぼたろおじさんが出現するのでしょう(^^)。
でもまあ。そういうときにはウワテに置き碁を打ってもらうのも勉強になります。私じゃ役者不足ですので、今度またF先生との再戦ないしK先生との対局をお願いしてみては? きっと役立つと思います。
投稿者 まえだ : 2004年10月19日 16:54
なんか負けても楽しそうですね。うらやましい。
投稿者 だるだる : 2004年10月19日 21:15
でしょう(笑)>だるだるさん。
一度見学にいらっしゃいませな(笑)。お住まいもそんなに遠くはないそうですし(^^)。
スペシャルで、コバピとペア碁組ませてあげましょうか(笑)?
投稿者 まえだ : 2004年10月19日 22:14
機会があれば、是非行きたいです。でも、ペア碁は、、、すいません、許してください。
投稿者 だるだる : 2004年10月20日 23:05