|
使えるプロバイダ |
2004年10月28日
囲碁カード使ってみた。
ハッピーマンデー水曜日の補習で、囲碁カードを使ってみた。
M師匠とコバピのカード碁を見学。その後、ナッキーと対局。そこで、いくつかの問題点が出てきたので、列挙。
1.打てない手が多い。特に序盤。
序盤、30手くらいは普通に打ったほうがよさそうだ。でなければ、序盤カードという別のセットを準備するとか。
2.時間がかかる。カード引いて、着手できないと無意味に時間がかかる。
全ての着手をカードに頼るのは、無理っぽい。パスになるっていうのもあるけど、着手に時間かかりすぎ。ノータイムで打つ手が打てなくなるからねぇ。何手かおきに、カードを引く、あるいは、ココセのように上手の着手指定に使う、等にしないとダメかも。
着手指定カードの種類を減らして、範囲の広いものにするといいかもね。今回は、場当たり的に調整しちゃったけど、もっとわかりやすいものにする必要もあるかも。
3.すげー疲れる。
これは、打てる場所を探すために、頭使ってるせいだと思うから、悪いってわけじゃないと思うんだけどね。初心者同士で使うと、先にすすめなくなるかも。
着手の指定で、上手のいいなりになる可能性がある。
良し悪し出るねぇ。実際にやってみると。。
F先生は、コイツら何やってんだ? という顔でうろうろしてました(笑)また、上手2人でなんか変なことしてるとあきれられたかも(^^;。今度F先生にカード見てもらおうかな、意見を聞きたいな。
投稿者 たろう : 2004年10月28日 11:42
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.t-factory.jp/cgi-bin/blog/mt-tb.cgi/88
コメント
子猫1号です~ぐっすん。急な風邪と発熱でこの日行けませんでした。楽しみにしすぎて、知恵熱出たのかも。来週月曜日は「改良版」でやってもらえるのかなーー。時間無いかな・・・
投稿者 子猫1号(仮) : 2004年10月30日 01:46