|
使えるプロバイダ |
« 湘南ひらつか囲碁まつり | メイン | 連碁バトン » |
2005年10月15日
まつぼっくり
yyzさんのBlogで話題になってた、まつぼっくりという童謡がある。歌詞はこちら。(注意MIDIの音つき)
子供の頃から謎だった最後のフレーズ「おさるがひろって食べたとさ」。松ぼっくりとは松笠のことであろう。これは秋の歌らしいので、田舎の裏の神社にいっぱいころがってた松笠。あれを猿は食うのだろうか。子供心にあんな硬いものをどうやって食うのか、ほんとうに食べるんだろうか、と疑問に思ってた。子供の頃の謎解消とばかりにgoogle様にいっぱいお伺いをかけた結果。どうやら、たべるらしい。
食べない派:家紋のページから引用。「古代人は松かさをその形から「木瓜(きうり)」と呼んだが、食用にはしなかったはずだ。だが、「瓜」と名付けていたからこそ、童謡の中で、お猿さんを馬鹿にして、お猿さんに食べさせてしまったのである。もちろん、お猿さんも食べはしないであろう。」確かな考察ではなく、「であろう」という想像。
食べるよ派:北アルプスの縦走記のページから引用。「はい松の茂みに1頭の猿がいた。猿は松ぼっくりをもいでかじっている。若い女性ハイカーがやってくると、猿は松ぼっくりを食べるのを止め、登山道に近づいてきた。」かじってます。
猿ではないですが、リスの飼育Blogサイトから。コメントで、「「松ぼっくり」とかって食べますか?」という書き込みにたいして、「松ぼっくり食べますよん。でも、今まであげた松ぼっくりって中に種が入ってなかった汚くて古いやつだったせいか、それとも大雑把な性格のせいなのか、(略)」あぁ、なるほど、種ね。
まつぼっくりの広がってる内側には種があります。かなり薄いので、あんまり気づきませんが。それをこそげて食べるっていうのが答えかな?裏の神社の松ぼっくりはあんまり種がついてるの見たことないなぁ。
というわけで、長年の謎が解けたような気がします。yyzさんありがとう、Google様ありがとう。
投稿者 たろう : 2005年10月15日 01:08
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.t-factory.jp/cgi-bin/blog/mt-tb.cgi/179
このリストは、次のエントリーを参照しています: まつぼっくり:
» 連碁バトンきたわぁ from koooji囲碁日記
最近、碁を打っていなくて。。。 碁を打たないと、ブログのネタもなくて。。。 当然、ブログの更新もサボっていて。。。 そしたら、回ってきちゃいましたよ、「連碁バト... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年10月19日 23:10
コメント
なんでこんな記事にTBが! とびっくりしたらこうですたかwww.落っこちて下にころげているような松ぼっくりには,いい種はもう残ってないでしょうねえ.木の上でかじるのが王道かと.食料品店に「松の実」が売ってますが,あれは日本物ではなさそう.
投稿者 yyzz : 2005年10月15日 06:33
連碁バトン渡しましたー。
よろしくお願いしまーす(^^;
投稿者 koooji : 2005年10月19日 23:10