« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »
2005年08月22日
能登ぶらりひとりたび5
19日。道の駅「カモンパーク新湊」でいい感じでめざめる。「あいたた。。」背中が痛い。へんなとこで寝たせい?(笑)本日は、この旅のメイン、能登島~能登半島をぐるっと回って、帰る予定。朝7:00、道の駅のテイクアウトの店で食事をする。昨日の電気代のつもり。
7:30ごろ出発。朝の渋滞にハマる。ペットボトルの茶を飲んだり、タバコを吸ったりしながら、まったり渋滞を進む。そのために、今回はフルフェイスのヘルメットじゃなくて、ジェットタイプにしたのさ~(笑)
渋滞を抜け、能登半島、富山湾ぞいの道を快調に進む。いい感じ。今回の旅は走るっていうのも目的で、こういうのを待ってたんだよなぁ。ぐっどぐっど。
能登半島を北上中に、七尾市の能登島方向に突き出た半島へ回ってみる。を~なんかデカイ船がいるぞ。と思ったら、ここにLPGの備蓄基地ができて、本日初のLPG搬入だったとか。(後で、TVで知った)
いい感じで走ってますが、いいかげん眠いです(笑)。能登島大橋を渡って、能登島に上陸。能登島には結構期待してて、木が繁ってて、ぼーーーっとできるとこがあったりするんじゃないかなと思って、眠い目をこすりこすり来てみました。カーナビは「のとじま臨海公園」という公園があるからそこへ行けといってます。(いや、ま俺がここへ行こうと入力したんだけど(笑))ついてびっくり、水族館がハバをきかしていて、イルカ&クジラショーだとか、観光化しています。貧乏人は来るなの勢いに押されて泣きながら即反転。
能登島にかかる、もういっこの橋「ツインブリッジのとじま」(なんてカッコイイ名前がついてるけど、中能登農道橋という。たしか、この橋ができるにあたって、反対運動があったとか、有料になるとかでもめてたような記憶がある。)に向かって走る。途中鴨島入江の根元付近で、さしみ定食を食べる。ぐぉ~ビールのみてぇ。ガマンガマン(´・ω・`)
「ツインブリッジのとじま」を出て、目指すは能登半島の突端「金剛崎」ナビの指示にしたがってひたすら走る。わっ、こんな細い道いくのかypとおもたら、バイパスができてすでに使われていない道でした。情報古い。ナビ君は、能登有料道路から、珠州道路へ誘導。あ~ん海岸沿いを走りたいのに~~。しかたなく従う。能登有料道路を出て、能登空港へ。あれ、ナビ君には、載ってません>空港。うお、帰ったら新しいMAPDVD買おうと心に誓う。時刻は1時すぎ、眠さが限界です。空港のトイレ前ベンチで、2時間ほど熟睡。
リフレッシュして出発。セルフのガソリンスタンドで給油。知ってました?セルフのスタンドって1万円以上いれると動かないって(´・ω・`)最初千円入れて、足りないのでもう千円と思ったらなくて、1万円入れたら動かなくなりました(´・ω・`)。一人でセルフで給油するのは始めてであせりましたぜ。
近くの道の駅「桜峠」で休憩。あぁ、なんか美人のおねーさんが2人でやってる~。姉妹かなぁ。アイスをたべて、道を聞いたりしてしばし歓談。この時点で、くじける。金剛崎はあきらめて、日本海側に出て、南下して帰ろうと決心。「窓岩のほうってどういけばいいんですかねぇ」なんて ナビがあるっちゅうねん。
くじけて、日本海側に出る。あとはもうひたすら、日本海側を走って、帰宅するだけ。窓岩から、千枚田をへて、走る。途中、「道下サンセットパーク」で会ったシャドウスラッシャーのおにいちゃんは、これから下道で帰るとのこと、ちゃんと帰りつけただろうか。途中「鳴き砂」とかの看板を見つけるもすでに日は暮れてて、降りる気になれず。「巌門クリフパーク」で休憩。ここは、個別に駐車できるとこがあって、まるで、オートキャンプ場のようだった、トイレにシャワーも併設されてるようだし、カップルのメッカかも(笑)
砺波インターをめざして爆走(笑)。途中R471を走ってるときに、バイクのステップに立ってのびをする。「カシャッ」っと何かが落ちたような音が、もう疲れてて確認に戻る余裕なし、おそらくここでデジカメ落としました。実はデジカメ2台もっていってて、1台は Nikon COOLPIX 4500もう1台は、CASIO EXILIM S2。落としたのはCOOLPIXのほうで、EXILIMは走行中の撮影用。なので、何枚かは撮った画像が残ってます。はぁ、EXILIMの単焦点レンズにあきたらず、せっかくズーム付きオートフォーカスデジカメ買ったのにぃ(´・ω・`)ろくに使わないうちに落としちゃった。まぁ、縁がなかったとあきらめましょう。俺の替わりに事故ってくれたのかもしれないし。
砺波IC近くの、道の駅「砺波」で(※あ そうそう砺波は 富山県でした。)寝ようかと思ったんだけど、いいポジションがみつからず、結局 北陸道に上がることにする。越中境PAで、休憩。爆睡。翌21日午後に帰宅。お疲れ様でした。
全走行距離:約1400km
Special Thanks:能登方面Y氏。2日目連絡できなくてすいません。居てくれるだけで心強かったです。実は、おいら結構なイビキをかくので、お邪魔すると迷惑をかけるかなと思って控えました。
Special Thanks:2ch棋院のメンバー&読者様。へんなやつが変なことをまたおっぱじめたぜ。と思ったでしょう。でも応援ありがとう。
Special Thanks:ZRX400。重いおいらを乗せて大変だったでしょうが、よく最後まで持ちました(笑)。近々整備するからね(行く前にやれよ>おれ)。
Special Thanks:ナビ君(Gorilla NV-DK750)。海岸線を走りたいのに内陸を指示してくれたり、めっちゃ細い道に迷い込ませてくれたり、なかなかオチャメさん。ま、でもキミが居たからどこへ行っても帰れるのが分かってて結構無茶もできました。
損害:デジカメ coolpix4500
また、来年もどっかいくかな(笑)
2005年08月20日
2005年08月19日
2005年08月18日
能登ぶらりひとりたび3
上越ジャンクションを富山方向に曲がって、北陸自動車道へ。もう、このころはへろへろで、PAごとに休憩。北陸道、名立浜名SAで長めの休憩をとろうとしたところへ、仕事電話(13:45)。想定内の電話だったので、「はい、すぐに修正します。」と返事。ところが、PHSが繋がらない(´・ω・`)。しかたなく次のPA蓮台寺へ急ぐ(14:15)。ここもPHSの電波が弱かったのだけれど、なんとか仕事の処理のみこなす(15:00)。仕事が終わったとたん、ノートの電池切れ。これも想定内。DC-AC変換コンバータを購入澄みなのさ~。接続しようとしたら、、ガーン不良品だ(´・ω・`)。コンセントがささらない。これで どこかでコンセントを借りないといけなくなった。
名立浜名SAでPHSがとどかずボーゼンとする私。(セルフタイマーに初挑戦。アタマが切れた(´・ω・`))
蓮台寺で食事してるあいだに雨がふりだす。カッパを着て出ようかと思ったのだけれど、くじける。。。雨が止むまで横になる。4時半くらいに雨もあがり出発。親不知インターで降りて海岸線を走る。
親不知の海岸。
その後、走るんだけど、どうもバイクの加速減速時にチャラチャラいう音がすると思ったら、チェーンがゆるんでました。工具はあるので、チェーンを引こうと思ったら、、ネジがゆるみません(´・ω・`)。カーナビで近くのオートバックスを検索。5-56を買って再挑戦。今度はOK。チェーンのゆるみもなくなり快調。
で、現在。富山市と高岡市のあいだにある道の駅「カモンパーク新湊」。今夜の宿はここのベンチになる予定。
道の駅でモバイルするおれ。どのベンチにするか考え中(笑)
能登ぶらりひとりたび2
関越すぎて、上信越道にはいり、長野道とのインターチェンジをすぎて、今、松代というPAに到着。さっきの高坂SAから約170km。給油休憩。
と、、遠いです。まだ日本海が見えない。まんどくさくなってきたなぁ。帰ろうかな(笑)
能登ぶらりひとりたび
今週は、仕事に追われてないみたいなので、久しぶりに、どっかへ行きたいなぁと思い立ったのが昨日。まだ行ったことのない能登へ行くことにした。どこにも予約とか取ってないし、宿がないとさびしいのでシュラフと銀マットを買い込む。なんだか10年ぶりくらい?(笑)俺もまだ若いのぉ。
当然、同行者など居るわけもなく。ひとりぶらり旅。たまにはこういうのもいいべ。
で、写真は、今朝 7:00すぎ出発の様子。で今書いてるのは、関越自動車道 高坂SA。都内の混雑を早くパスしたくてちょっと急いでみた。しかしなんだね。夏休みなせいかサービスエリアに人が多いこと。。
※え~。仕事関係者の方へ。この通り、ネットワーク環境はもってきてるので、急ぎの仕事は対処できます。よろしく。
2005年08月13日
2005年08月10日
2005年08月08日
ほっとけない世界のまずしさ
友達が、これをつけろとホワイトバンドをよこした。その包装紙にあったURLを覗いてみた。
ほっとけない世界のまずしさ キャンペーン
勝手に「ほっとけない 世界のまずしさキャンペーン」応援 Flash
アフリカ等々、貧困国の救済キャンペーン。ただ単に金を出せといってるわけじゃないところがミソ。G8に向けてアンフェアな貿易体制の是正であるとか、借金の軽減であるとかを柱に、AIDS、ストリートチルドレンの問題を考えましょうというキャンペーン。

と、まぁ ホワイトバンドをして、かれこれ2週間くらいたつ(もらったのは大きめの地震のあった7/23)けど、まだ、他にしてるひとに出会ってない(笑)(おいらが引きこもりっていうこともあるけどね)
簡単には、労働に対する対価をもっと払ってやれよ、過去の搾取した分は戻してやれよ、ということだと理解している。おいら自身は、教育の充実が大きいんじゃないかなという意見。とはいえ、貧困国には教育をする余裕もないのであろう。だからこそ、子供に対して教育を受けさせるくらいの国力をつけさるためにフェアトレードを進めてもいいんじゃね?