2005年09月30日
Good by ハッピーマンデー
2003年4月から、約1年半日本棋院のハッピーマンデー教室に通った。あの当時、ひどい無理手打ちで(いや、今でもそうだけどさ(笑))、これをなんとか治したいと思ったんだよね。
KGS12kから通い始めて、最初に手合い違いもほどがあると思ったんだけど、俺より強いひとも居て、シタテと打つのも勉強になるし、続けて通ったんだ。教えることも面白かったしね。
まぁでも、そろそろ潮時かな。シタテがウワテはいらんというなら居る理由も半減だ。それに、ちょっと仕事に力いれようかとも思ってるし、火曜の教室にも通いはじめて負担が(体力的にも時間的にも)きつくなってきたし、クールの切れ目でもあるし。
というわけで、ハッピーマンデー辞めます。
ハッピーマンデーの仲間だった方々へ。教室の対局は、勝ち負けの対局じゃないですよ。以前「だます手」という話をポストしたことがあるんだけど、こんな手を打って相手が間違えて勝負が決したりする碁を打つと、F先生はすごく怒ります。負け碁をちゃんと負けることも重要ですよ、今は。これが大会とかで、勝負の碁だったりすると話は別なんですけどね。
ありえない手を打って勝っても勉強にならないです。相手の応手が正しければ次に同じ手を打ったら負けるわけですから。生徒に、ありえない手を打つクセがつくのをF先生は恐れています。実際ボクはそういうクセが治らなくてめちゃめちゃ苦労してます。
楽しく打ちたいなら、強くならないほうがいいんじゃないかな。強くなるのは苦労が多いし、殴られたり叩かれたりクソミソに言われたりするもんだよ。でも、それは真剣に教えてる証拠だしね。強くなりたいなら真摯に先生の話を聞くのも大事じゃないかな。
んじゃね。ハッピーマンデーのみんな。 火曜上級コースで待ってるよ(笑)
2005年06月16日
若い人は強くなるのが早いねぇ。
2005年02月28日
この手ご用心?(解答。。か?)
先日、皆さんにお尋ねした、この手ご用心の解答をば、、

まず、この△の白ですが、左へつながりたいというのが意図です。なので黒の目的は左の白と△を切断すること。
高梨先生の解答はD。ただし、D に打っても、Bの上に打って連絡の筋は残ります。なので、Bも正解ということです。なんとなく失題っぽいんですが。。。Bは形がよくないということで、高梨先生はDを推したようです。Dは、白Aからの出もけん制してるということだと思います。
おいらの考えたのは、Cにつけて立たせて Dの上にケイマする手。高梨先生にはありえないと一蹴されました(´・ω・`)コスミツケても白は立ってくれないですね。ハイ。
Aの出を押さえるのは、めたりんも言ってるように、あまりよくないらしいです。白Bのツケが大きいからだと思います。高梨先生は、ハッピーマンデーならOKとか言ってましたが(笑)
Eの手は、左の白の目を奪って 大石ヌッコロ できないかなぁと私が考えたんですが、(B,16)からの切り取りで、意味ない手になってますね。最初切り取りが見えなかったんです。ハイ。
--
しかし、Dなんて思いつかねぇよ(´・ω・`)。こういうとこが筋悪とか言われるんだろうなぁ。。。全体が見えてないし、読みが浅いし。はぁ、、がんばろ(´・ω・`)
2005年02月22日
この手ご用心?
ハッピーマンデーの問題から。この手ご用心ということで、白の手の意図を察して対策を考える問題。
白から、△に打たれました。次の黒はどこに打つのがいいでしょう。

正解(?)は後日発表しますが、皆さんの投票をお願いします。高梨先生による正解はあるんですが、どうも不満です。
投票結果
| A | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 12 |
| B | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 1 |
| C | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 1 |
| D | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 19 |
| E | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 1 |
| 手抜き | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 2 |
| 他 | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 2 |
他 を選択された方は、座標をコメントでお願いします。また、A~E の選択理由も書いていただけると嬉しいです。
2005年02月08日
ミニ中国流
Y澤さんという女性の方と久しぶりの対局。以前対局したときは、おいらの大石ヌッコロで勝ち。いや、当時はほんと筋悪かったんだわ。勝てればいいと思ってたし。
で、対局。先、で白番。

黒は、左下小目から星、白は2連星に構えたところで、黒下辺ケイマがかり。白受けて黒下辺中央へ打ってミニ中国流の形。告白すると、この時点ではミニ中国流に構えたのに気づかず、(何コイツナマイキに思いっきり開きやがって)とムカっとしたのでした(笑)なので、白はいきなり8と小目にかかり、その後14と割ってはいり、覗いて頭出す。本来、白は左辺割り打ちするのが正しい態度で、白8はよくないとしたものなんですが、白40 と渡って、左辺にくさび打ち込んだところで、勝ちを意識。この棋譜のあと、右辺が大きく白地になり、中央ぶったぎったところで黒投了。相手の甘さに助けられた気がする。ミニ中に構えたなんて、検討するまで気づかなかったし。開きすぎを咎めたとさえ思ってたんだよね。ダメだこりゃ(笑)今度はおとなしく左辺に打ち込むようにするね(^^;
リアル碁盤で打ってたときはそんなに感じなかったんだけど、CGoban(KGSクライアント)で並べてみたら、いかにも狭いとこに打ち込んでますね>白。ヤキモチ全開という感じがする。このへんが、リアルとネット碁の違いなんだろうか?(普通は逆?(笑))
2005年01月27日
だます手
コバピとの実戦譜より。

上のような局面から、

1,2,3と進んで、相手は B と打ったワケです。もちろん、あまりにひどいので、Aに打ち直してもらったワケですが。この1は、「だます手」なんでしょうか?確かに、相手の間違いを期待する手ではあります。「こういう手を打ってちゃ強くなれないよ。」とか、「こういう手はイカンよ。」とよく言われます。
さてそこで皆様に質問です。こんな場合、こういう手は打ってはいけませんか?それとも打ってもいいんじゃないと思いますか? ボタンをクリックしてください。
投票結果
| ダメ!絶対! | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 17 |
| いいんじゃね? | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 18 |
| これは違う理由でダメだよぉ | Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 Deprecated: Function split() is deprecated in /usr/home/tarou/www_igo/docs/php/vote.php on line 16 17 |
よろしければ、下にコメントもお願いします。
※選択肢追加しました。
2005年01月25日
筋悪とは、、、
ハッピーマンデーで出た問題から。次の一手を問う問題です。ABCからひとつ選んでください。
問題1

問題2

問題3

解答を見る前に、全問答えを考えてください。
問題1
A.正解。こうすることで黒つぎにBの上に打って封鎖するぞとおどします。そこに白に先行されたら、Cの上へ伸びて、上辺が大きくなります。また左辺への援軍にもなっていますね。
B.わたしもBと思いました。しかし、BとカケてもBの上に出られた場合、Cと押さえた形が、断点だらけでどうしようもない(´・ω・`)。断点型筋悪といえるでしょう。
C.上辺をひろげようとしてるんでしょうが、左辺を攻められてきついでしょう。また、上辺は、したから覗く手もあり。弱点放置型筋悪といえるでしょう。
問題2
A.わたしもAと解答。ゆるい。Aと左辺星下の間を割って出ていかれます。ゆるゆる筋悪といえるでしょう。
B.カケる手はなかなかすばらしい。しかし、33に入られて地にアマイ。攻撃型筋悪といえるでしょう。
C.正解。この図は、黒隅の星に、下辺からケイマにかかって下辺星下へはさんだあと、白両ガカリ、隅の星からコスんで、普通白は33にはいるところを右辺ケイマに飛んだところです。なので、普通33にはいるとこをしなかったのでここを打つのが正しい。(誰ですか、6の六にカケるとか言ってるひとは(笑))
問題3
A.正解。以前もこの形に名前がないとか書いた覚えがあるんですが、孔令文先生が、「急所」とおっしゃってました。なんだかなぁ(笑)
B.Aよりも働いたように見えるこの形。実戦ならBに打ってしまいそう。しかし、白からCの下にマゲてきて、Cと押さえたとこに、Cの上にハサミツケると、、(´・ω・`)ショボーン。勝手読み筋悪といえるでしょう。
C.Bと同じような手もあれば、Aから覗いてもいいかも。形が変筋悪といえるでしょう。
講義後の対局。前田さんと、2子。前回3子で勝ったので、手直り。前田さんもおいらも寝不足状態。ハデにいくと読み不足で死にそうなので、じっくりと打つ。前田さんの見落としで、中央の大石が死んでおいらの勝ち。これがなければ、10目ほど負けてたかな。負け碁を勝たせてもらいました。つぎは先だ。
2005年01月13日
教えながらは勝てない(´Д`)
2005年01月11日
高梨聖健先生との指導碁
新年1回目のハッピーマンデー教室。おくれぎみで参加。本日のレジュメに書かれていたこと。(’…’より後はおいらのコメント)
- 1.石を正しくつかむ(人差し指と中指で)…中指が下になったりして(´Д`)
- 2.打つところを決めてから石つかむ習慣をつける(石をもった手で盤上で迷うのは相手を不快にさせます。)…盤上で迷わないんだけど、碁笥の中で石を持っては離し持っては離し、ジャラ(つかむ音)、カチ(つかんだ石を落とす音)、ジャラ、カチ、、ごめんなさい治すようにします。
- 3.姿勢を正しく、背筋を伸ばす(碁はたとえ部分戦でも全体に響きます)…肘掛にもたれて、体がナナメになってる人が居たら、おいらです(´Д`)
- 4.石は置くものでも指すものでもありません「打つことです」1,2に通じます。…閃光を放つ神の一手を打てるように
- 5.あまりの長考も相手を不快にさせます(毎回2局は打ちたいですね)…ただし、考えなしの手はやめましょう。特に俺。しかし、講義+2局は早すぎないか?
後は、簡単な詰碁の解説。6問中1問ミス。以下ミスった問題。

第1感は、アテコミ。ちょっと考えてアテコミでいいかなぁと思ってたら、違いました。(答えは書きません。簡単だから考えてね)
講義の後の対局は、高梨聖健先生との指導碁。7子局。また、しょっぱなでやらかしてしまいました。(´・ω・`)

この後、右上隅で死んでるのに暴れてしまって、おもいっきり持ち込み(´・ω・`)。その後は、大したミスもなく進んだだけに悔やまれるところです。14を打つときに、33入られるかなぁと、一瞬考えたのに「大場だぁ!」とばかりに、14を打ってしまいました。この前、KGSでも同じように急場を逃して負けたばっかりなのに(´・ω・`)。今年の課題のひとつですね>急場を逃すな。
で、局後検討。んじゃどう打ってればよかったかという話になって、6手目でコスむか、

12手目で、一間に飛んで分断して逃げ出すのがいいと

…ですよねぇ。。。(´・ω・`)。サイアク14手目で33守れば生きだけはありました。まぁ、手としてはダメだけどね。。。
盤面全体をよく見て急所を逃さないようにしましょう>おれ。
その後、コバピと5子局。1番手直りで打つ。すると、さっき聖健先生と、打ったときと同じような場面になって、外かこって33入り、暴れる黒を召し捕り。あっはっはっは、君はおいらの指導碁見てたのか?(笑)いやぁ、すばらしいよ、おいらに忘れないようにわざと打ってくれたんだね、印象に残ったよ、ありがとう(笑)。結果10目ほどの勝ち。次回は6子局ね。コバピ。
2004年12月22日
逃げる、守る、手を抜く
ハッピーマンデーの講義は、逃げる守る手を抜く。7問中6問正解。ひとつは生きるのか逃げるのか迷ったあげく、生きるほうを取ったら、逃げる問題だったと(笑)ふ~む死活には強いってことかなぁ。手筋にはまだまだ弱いところがあるということか。
講義後の対局は、naoyanさんとの3子局。白から小目。オオゲイマにかかられたのでツケ。ツケヒキ定石の形になって、黒が4間に開く。右上すみにケイマでかかって、ウケを待って4間にうちこみ。それぞれ、中央に逃げ出して、下辺が大きく白地になり、打ち込んだ白が中央で地を持っておさまったものだから、楽になっちゃいました。大勝。途中、孔令文先生が覗かれて、「強いですねぇ。いえ、両方。」「ふ~む、白のごまかしの手はしょうがないですね。」と感想をのべて行かれました。うううやっぱり、小目へのオオゲイマかかりの対処間違えてるのかな、俺。調べてみよっと。
2004年12月16日
初心者との先。
ハッピーマンデー水曜日は自由対局の日。
マコピに「最近、互いで打つことも多いでしょうから、置石なしで打ってみましょう。手戻しアリ、指導付きで」と声をかけ、先で打ってみる。時々意味のないツケとか、そっぽを打つけど、おおむねいい感じ。ツケるとなぜ悪いかっていうと、ツケられた石はほぼ間違いなく補強されて、強くなるのよね。で、自動的にツケた石は弱くなるという理屈なんだわ。ふ~む、なかなかいい感じですな。「ここは白が無茶したところだから黒は強く行きましょう。」とか、「白の強いところには近づかないほうがいいですよ。」なんて手戻ししながら打つ。白は、読みなしの適当な手で対応。終盤、白、味悪かなぁと思ってたところに打ち込まれて、対処を間違えて頓死(´Д`)あぎゃ~、ダメじゃん>おれ。ちょい白よしだと思ってたのに思いっきり負け。ごめんマコピ、きちんととがめられなくて。。。
2004年12月15日
急場を逃がすな。
2004年12月10日
女子大生との碁
2004年12月02日
オイオトシ
ハッピーマンデー自由対局の日。
マコピとグズミちゃんの対局を観戦。というか、M師匠と俺とで、盤面であーでもないこーでもないと口をだしてM師匠と俺の対戦みたいになる(笑)。そいや、今日はグズミちゃんと打つんだったような気がしたが?と思いながらコバピと打とうとしたら2人の対戦は打ち掛けになってグズミちゃんと対戦。
まず、9子局。う~んどう打つんだっけ、、方針が決まらず、手に一貫性が出ないうちに見落としでオイオトシができてしまう。「ありゃ。大失敗。気づいたら投了するからね」と宣言。半分捨てても戦えたかもしれないけど、他がヤバそうだし、無理だと判断。ホウリこまれて投了。じゃ、次は8子ね。
というわけで、8子局。初手天元。黒左上スミ2間に開き。右下カカリからスタート。下辺から中央へ大きくもらっていく。下辺両側のスミから辺、中央にまで顔出して、左辺を少し荒らしたところで、上辺両スミに33の打ち込み。4スミを取って、下辺中央とあれば、足りてるという判断。終盤右辺2線のハイ。ここに置ければ、右辺の大石取れそうかなぁと考えてたところに置けて大石ヌッコロで勝負あり。40目ほどの勝ち。置石の数が多いとやっぱりつらいわ(´・ω・`)
2004年11月30日
じゃんじゃんばりばり・リベンジ
ハッピーマンデー今日の講義は、アタリは慎重にということで、石取りの手筋問題。
講義後の対局は、美人T嬢。4子局。この前打ったときは、6子局でじゃんじゃんばりばり石を取られて負け。今回は冷静に地に辛く打って、4スミを貰ったあと、根本に白石のキリのある石が中に伸びてくる。押さえるフリでダメ詰まりに、黒はタブン完全に生きてると思ってるんだろうなぁ。黒が他で後手を打ったあと、大きなコウザイがあるのを確認して根本のキリの1子をノビる。黒の大石がコウになり、白コウザイを打つ。黒コウ受けて、白コウ打ち、黒がスミの白をコウザイに打ってくるが、白無視してコウ取り。これで決まったかな。整地して30目ほどの勝ち。コウしかけなくても勝ってたと思うんだけど、根本の白を取っておく守りを教えるためにあえて動いてみました。攻めるよりも守りを大事にするほうが大切なんだよ。(オマエモナー)
2004年11月25日
チョウウとの1局(笑)
ハッピーマンデー補講は、チョウウと1局。3子局。右下小目から2間に低くかかられて、前回のM師匠との右下のような進行になる。(笑)その後、左下の星にかかったんだけどちょっとせまかったかな、、中央右の黒の大石は召し捕れたんだけど、右辺、左辺、上辺と地をかせがれる。それでも、まだスミは33打ち込みが残っててどこか取れればいいなぁと思いながら打ってたんだけど、左下で大きく取れたあと、右上はいいタイミングでコスミ打たれて、左上は勘違いして固めてしまい、打ち込みがなくなる。あらま、だめかも。色々と策動して、少しは稼いだりしたんだけど、こりゃ負けかなと思ったとき、下図のような配置から△の動き出し。

う~ん。この石動き出すか?なんだかヤバそうな雰囲気。と思ったらあんのじょう以下のような進行。。(´・ω・`)

※正しくは違うような気もするけど、雰囲気を感じとっていただければ、、、
対局後、「あの、ひょっとして KGS14k ですか?」と聞くと「そうです」のとこ、あぁやっぱりこの方だ。3子で苦しめられるはずだ。。。あぁ、またハッピーマンデーに過小申告が入ってきた(笑)
終了後、チョウウくんを誘ってお食事会にでかけたのでした。。。あそうそう、2ch棋院にもおいでね。どのIDかは言わないからさ。
2004年11月23日
孔令文先生の指導碁
今日は、孔令文先生の指導碁。いやもう正直書きたくないんだよね。ひでー碁だったから(笑)でもM師匠とこに話題になってたしちょこっとだけ。
7子置きで始める。「どういう棋風ですか?」と聞かれたので「力碁とよく言われます」と返事。「ほほぉそうですか」令文先生ニヤリ。う~ん守りを主体に打ちたいと思ってたのにな、、まぁ力碁で行くか。70手くらいで大石頓死(笑)投了しようかなと思ったんだけど、まぁ、めったにない指導碁だし、打ち切ることに。「そこに活路をもとめるしかないですか、、」とか「をや、守ってきましたね」とか言われる。。途中頓死してた大石が令文先生の見落としで生き返る。いやでもこんなところが今更生き返ってもなぁ。。。で絞りの筋が見えたので打つと「お、元気になってきましたね。シボリですか」とか言われてしまった(笑)
まぁ結果は 100目くらい差をつけられて終了(笑)対局後、「言い忘れてましたけど、ボクも力碁なんですよねぇ。」あははは。やっぱりおとなしい碁にするべきだったか(笑)。局後検討で、「ここの4子は捨てておくべきでした」と言われる。やっぱり_| ̄|○。悩んだんだよそこ。。(´・ω・`)
クヤシー、、くやしいから、令文先生の顔写真にリンク張ってやれ(´Д`)
指導碁終了後、ナッキーが居たので、このクヤシー気持ちをナッキーをボコボコにすることで晴らそうかと一瞬考えたんだけど、さすがに止めておいた(笑)
KGSで下手をボコボコにする予定がおもいっきり返り討ちにあってるし(´Д`)
2004年11月18日
2面打ち
ハッピーマンデー水曜日。ナッキーと9子局。ぱらぱらと白石を撒いて、様子見。その後白をつなげるように打つ。う~む、まだツケて来る手が多いねぇ。止めるためには、ツケちゃだめなんだよ。まぁ、それが打てるようになると、棋力も上がるんだけどね。と、打ってるときに、女子高生が1局打ち終わって来たので、M師匠の指示もあり、おいらと5子局。をぉ、初めての2面打ちだ。女子高生のほうは5子なので、いつものように同じ辺から両星にかかる。片方はさんできたので、放置して下辺。ねじりあいになるとまだおいらのほうが強いはずなので、2,3箇所切り違ってねじりあいに持っていく。多面打ちだと、引かない碁になっちゃうので、下手にはきびしいかも。女子高生が後から打ち始めたにもかかわらず先に終了。15目ほど差をつけて勝つ。7子だったかな?でもこないだ、7子で負けたんだよね確か。ナッキーのほうで、ダメつまって大石抜かれたりしたけど、なんとか他で黒の大石をヌッコロして勝つ。ナッキーのほうは、まだまだこれからだね。もうちょっと フワッと遠いところから打つのを覚えるといいかも。接近戦するところと、引くところがあるっていうのがわかると、9子は卒業かもね。
2面打ちはつかれるけど、楽しいかも(笑)
2004年11月11日
強いぞ女子高生
ハッピーマンデーフリー対局の日。今日もゆっくりの登場で、手合いが立たない。人の対局をうろうろしながらながめる。
子猫1号2号の対局。ふ~ん、序盤いいんじゃない?きちんと打ててるよ。ひと段落ついたあと、次にどこ打っていいか分からない様子。というか打ちたいとこが多すぎるんだろうねぇ。盤面をおおまかに4×4くらいに区切ってどこが打ちやすいか考えるとかどうでしょ?で、その区切ったマスの中でよさそうな手を打ってみるとか、、いや今適当に考えただけなんで、効果あるのかどうかわからんけど(笑)
コバピとN野さんの対局。コバピが4子置かせてるとか。。コバピもやるときはやる(笑)ん~、そこ、ごそごそやるのもいいけど、もっと大きいとこ打っていったほうがいいんじゃない?とか思いながら観戦。手を戻して検討したりしながらの対局では疲れたであろう。
などとひやかして歩いてると、お、ハッピーマンデーの張栩氏は今日も来てるね。いやぁ、ほんと最初見たときは、サインもらいに行こうかと思ったよ(^^。何級くらいなんだろ?
終わり近くになって、女子高生と早碁。9子。。9子だ?勝てない(笑)以前普通に打って9子で負けてるのに(^^;。しかも、おいらは筋が悪いので、早碁は苦手なんだけど、、読みを入れないと勝てないんだよ~~(´・ω・`)。と、まぁ打ち始める。石が混んできたとこで、思いっきり抜かれておいらの投了。ほぉほぉ、なかなかいいぞ女子高生。筋いいかも。負けた俺が言うのもなんだけどね(^^;
2004年11月10日
打ち込み
ハッピーマンデー月曜日の講義は打ち込みについて。打ち込んでその後どう打つかを生徒が前に出て続きを打つという講義。なるほど、中で生きるのを目標にするのか。おいらなんかだと、逃げ出しを目標に打ってしまうなぁ。中で小さく生かされて外勢を取られるのがイヤンな感じがするんだよなぁ。渡り8目ともいうし、中で生きるより、渡ったり逃げ出ししたりするよね。
講義の後の対局は、たびたび出てくる、I川さんというおじいちゃん。握って白番。下辺右の黒石から逃げ出したのを車の後押し風においかけて、中央向きに壁を作る。同時に右辺を固めて地にする。左辺半分壁を塗って、下辺から中央にかけて大きな地になり大勝。逃げ出しても得しないときはさっさと違うとこに替わらないと、被害が大きくなるという典型でした。
2004年11月02日
大石ヌッコロ
1日月曜のハッピーマンデー。本日の講義は、生徒の棋譜の解説。戦っているとこの一段落ってのは難しいなぁ。どこまで打っていいのかの判断ができれば初段(笑)?
講義後の対局は、K瀬さん。以前、入段コースに通ってると言ってた方。握って白番。早い段階で、黒の要石を抜いて優勢かなと思ってたら、それに付随する大石が死んで黒の投了。(^^;。続けて、また白番で対局。今度は、最後まで打っておいらの5目半の負け。「テクニックで打つ方と打つのはニガテです。」とおっしゃっていました。テクニックってなんだろと思ったら手筋とかそのへんのことらしい。打った石に何か裏の意味があるんじゃないかと思ってコワイとおっしゃっていました。ははは、それはびびりすぎでしょう。おいらはそんな強くないですよ。
ちょっと気分のいいおいらでした(笑)
2004年10月28日
囲碁カード使ってみた。
ハッピーマンデー水曜日の補習で、囲碁カードを使ってみた。
M師匠とコバピのカード碁を見学。その後、ナッキーと対局。そこで、いくつかの問題点が出てきたので、列挙。
1.打てない手が多い。特に序盤。
序盤、30手くらいは普通に打ったほうがよさそうだ。でなければ、序盤カードという別のセットを準備するとか。
2.時間がかかる。カード引いて、着手できないと無意味に時間がかかる。
全ての着手をカードに頼るのは、無理っぽい。パスになるっていうのもあるけど、着手に時間かかりすぎ。ノータイムで打つ手が打てなくなるからねぇ。何手かおきに、カードを引く、あるいは、ココセのように上手の着手指定に使う、等にしないとダメかも。
着手指定カードの種類を減らして、範囲の広いものにするといいかもね。今回は、場当たり的に調整しちゃったけど、もっとわかりやすいものにする必要もあるかも。
3.すげー疲れる。
これは、打てる場所を探すために、頭使ってるせいだと思うから、悪いってわけじゃないと思うんだけどね。初心者同士で使うと、先にすすめなくなるかも。
着手の指定で、上手のいいなりになる可能性がある。
良し悪し出るねぇ。実際にやってみると。。
F先生は、コイツら何やってんだ? という顔でうろうろしてました(笑)また、上手2人でなんか変なことしてるとあきれられたかも(^^;。今度F先生にカード見てもらおうかな、意見を聞きたいな。
2004年10月25日
いぇい!師匠に勝った(^^)
わ~い。M師匠に勝った~。3子だったけど(^^;
講義の後、タバコ休憩から戻ってくると、M師匠が「へぼたろさん、今日は俺とです。」との由。をや、俺はうれしいけど、いいのかな?。
おいらが、3子置いてスタート。M師匠は小目に構える。その小目に1間高がかり。う、、これ挟まれると、こないだ、KGSのKatsuさんと打ったパターンやん、、定石しらね~というかまだ覚えてね~。(実は、M師匠が碁逝の棋譜を添削して送ってくださって、そこに定石覚えなさいと書いてあったのに(^^;))と話したら、「いやここではあの定石は選択できません。」と軽く並べてくれる。なるほど~。たしかに置石と連動してつらいわな。というわけでツケヒキ定石。
その後、黒は中央に向けて壁を作って、打ち込まれた石をきちんとコロして快勝。20目ほどの勝ちをいただきました。
ん~。今日のM師匠は、なんだか迫力がなかった?いつもの感じじゃないと思った。なんとなく、今日は俺に勝たせようとしてるように感じました。よし、次は2子。今度も頑張ろう(^^
2004年10月22日
カード碁
前回のハッピーマンデー終了後のお食事会で、カード引いてそれに書いてある手しか打ったらいかんっていう碁はどうよという話題になって、なんだかなりゆきでカードを作るハメになった。
Webをぐるぐる回ったり、自分なりに用語を思い出しながらリストを作ってみたので、意見をください。
カードサンプル

名刺カード風なものに、印刷できるように作ってPDFにて公開予定。
2004年10月20日
教えながら勝つのはむずい(´Д`)
台風が来てるっていうのに、ハッピーマンデーにでかける。ちょっと遅れ気味で登場。卓が立たなかったので、しばし、他の方の対局を観戦。
入門者の方の13路をしばし観戦。ふ~む、なんとなく碁になってるんじゃないの?もう19路でもいけそうだけどなぁ、、
そのあと、男性の方(この方にはちょっとした秘密があるんだけど、ここで書くと問題ありそうなので割愛。)と対局。20級くらいといわれるので、9子局。「ここはこう打ったほうがいいです」とか、「白は今度はこうしたいと思ってますので、これを阻止してください。」とか、「まず、弱い石の補強を考えてください。この盤面ではこの黒が弱いので、これを補強すると、こっちの白が逆に弱くなります。」とか、思いっきり教えながら打つ。教えながらの9子はきびしいきびしい(笑)終盤で、「ここを渡ると白もよくなるかな」ってとこで、相手の方が迷ってたので「ここの白の渡りを阻止するのが大きいですよぉ」なんて言ったもんだからこの時点で足りなくなった。しかも終局近くで、F先生登場。もうコロシたと思い込んでいた隅で、「このスミ、黒から手があります。」とのこと、なに~そこ生き返ったらダメじゃん。(´・ω・`)ショボーン。結局40目ほどの負け。9子置いて教えながらだとぜってー無理、勝てませ~~ん(笑)
その隅の死活。白は、隅取れたと思って安心しきっています。黒がどこに打つと復活するかわかりますか?

はあ。。泣きそう(´・ω・`)。解答です。必ず考えてから押すように
2004年10月18日
じゃんじゃんばりばり
今日の講義は、効率のよい取り方、守り方。ちょっと、お題からは、ずれるんだけど、以前から気になってた事。よく、こういう話になると出てくる形

この形なんだけど、これって何か名前ついてるんでしょうか?「カケ」に守る?以前、囲碁未来に載ってる漫画に、「この形さえ作っておけば絶対負けない。」みたいな記述があって、なるほど~なんて思ってたのだけど、形の名前は書いてなかったのよね。これだけ良く出てくる形なんだから、なんか名前があってもいいのになぁなんて思ってるんだけどね。「ここは、○○の形に守る一手ですね。」みたいに言うとかっこいいじゃん(笑)
初心者の方へ。この形は、△の部分が空いてることが前提です。△の位置に黒があると□の石は普通いらないです。というか、多重になって効率悪いです。
講義後の対局は、美人Tさんと6子局。M師匠いわく、じゃんじゃんばりばりな碁でした(笑)。
打ち始め、下辺に例の山形の形に打たせてもらえて、勝てるかな?と思う。10手ほど打ったとこで、「さて、困った打つとこないなぁ。。。」と思いながら、左辺へ打ち込み。予定としては、軽く打って 外勢を固めるつもりだったのに、なんだか、重くなってしまう、、やばいな~~。出と、中の生きが見合いかなぁなんて勝手に思ってたら、、やられました。根こそぎもっていかれちゃいました(まず、じゃんじゃん)。まぁ左下すみをもらえたのはもらえたんだけど、損してます。本来なら、ここで投了なんだけど、6子の手合いだしもうすこしいけるかと、中央進出。右辺を荒らしにかかって(ここで4子ほど捨石。ばり)なんとか5,6目負けくらいになったかなぁと、思ってたところで、完全な見落としで、種石を4子抜かれて(最後の、ばり)碁は終了。_| ̄|○。。。 投了するところなんだろうけど、もう小ヨセだけだったので打ち切る。結果20目ほどの負け。ううう、負けがこんでるなぁ>おれ。置石研究してみるか、、(´・ω・`) っていうか、読め>おれ。
美人Tさん、ごめんなさい。美人なせいか、きつく見えるお顔が災いして、ボク勘違いしてました。気の強い方かなぁなんて思ってたんですが、師匠が、「この人が美人のTさん」といったとたんに、顔を真っ赤にされて、カワイイ~~(^^。いっぺんにファンになっちゃいました。また、打ってください。
2004年10月13日
ササヤン強くなってる。。。
最初、M師匠と、今日 furuyanと打った碁の検討。俺が旧小林流を打つとどうしても小目のシマリは最後になりがち。むしろ、「打ち込んできなさい、でも攻めるよ。」って気分で打つ。なので、左辺打ち込んだりするんだけど、左辺の打ち込み(割り打ち)は、なんか今見るとどうみても「やきもち」にしか見えない(´Д`)F先生は、「これもありますよ。2間のヒラキを見合いにできて立派な手です」とおっしゃってたけど、たぶん優しいF先生のリップサービス。今度から、シマリを優先してみようっと。
その後ササヤンと自由置き碁で5子、普通の置き碁で4子 と2局続けて打つ。ちょっと下手いじめの手を連発しすぎたかな、きちんと受けられて完敗。いや~ササヤン強くなってるよ。変な手に惑わされなくなってるし、2目の頭はちゃんと叩いてるし。終了後の食事会で、「誰かと打ってるの?」と聞いたら打ってないらしい。うんうん、ここしばらくの俺の指導の成果かな(^^)。け、、決して俺が弱くなったわけじゃない。。。。。よね_| ̄|○
ササヤン次回も4子ね。今度負けたら、3子にしましょう。
その後、ナッキーと6子。空いてる辺で、両スミ星にケイマかかりで黒はケイマの受け、白は辺の星に打つ形になる。この形は上手が楽な形。こうなったらもうひとつの空いてる辺の星あたりに黒は打ちたい。ところが、右の空いてるほうのスミ置石があるほうへシマル。ありゃりゃ、それはあまりに縮こまった手だよ、ナッキー。月曜の俺の高梨先生との譜のように打ってみるか、辺の星か、星下に打つようにしようね(^^
2004年10月11日
東の貴公子
前回の日記の通りで、30分ほど、遅れてハッピーマンデーへ。
本日は講師をされている 高梨聖健八段(甘いマスクで、東の貴公子と呼ばれております。ちなみに西のキムタクと呼ばれているのは倉橋正之九段)と 6子局。M師匠と一緒に、2面打ちで打っていただく。
あ、ひょっとして、ここ見られた?(^^;、、う~とすいません、気を使っていただいてm(_ _)m

なんとなく覚えてるとこまで、うろ覚えなので、間違えてるかも。
この後、当然下辺は死にまして、右辺も思いっきり荒らされて、左上は、飲み込んでやろうとしたら上辺で思いっきり生きられて、右上を持っていかれて、。。。投了(´Д`)なんだそら。。。碁になってねぇよ>おれ。
なんだか、考えてない手を打たれてぽ~っとしてしまって、、ってこないだのふれあい囲碁大会でもそうだったべや。。進歩してねぇ_| ̄|○
対局後「パワー碁ですね」。あははは、、、はぁ、それは筋悪ってことですね(´・ω・`)豪腕は通じないって知ってるはずなのに、またやっちゃったよ。
2004年10月06日
一色碁
仕事で客先に行ったので、珍しくネクタイなど締めて行く。「どうしたんですか!」「いや、俺だって仕事することもあるんだyp」いつもは、ジーパンだからねぇ。驚くのも無理はない(笑)。なぜか、M師匠もスーツ姿。シンクロニシティか?(笑)
ササヤンと4子局。ササヤン、2目のアタマは叩くんだよ。せっかくの置き碁がだいなしだよ。戦うべきとこは 戦おう。黒は石数が多いんだから、序盤で戦っておかないと、後半苦しくなるよ。
休憩をはさんで、またササヤンと。碁笥の蓋を取ってみたら両方白石。「んじゃ、ササヤンのその石、黒だから。お願いします。」「え、えっ」と、どこかで見たような会話をして打ち始める。4子局。おいらも一色碁は初めてだったんだけど、結構見えるもんだね。150手くらいで、ササヤンの大石が死んで投了になったんだけど、100手くらいなら余裕で見えるね。もっと石が混んで来ると厳しいんだろうけど。棋譜ならべが効いてるかも。ササヤンも「以外と分かるもんですねぇ」と言っていた。
その後、ナッキーとも一色碁。(面白かったのでハマったらしい。<おれ)7子局。隣りで、M師匠&女子高生も一色碁を打ち始める。ナッキー「なにかキッカケがあると分かるんですけどーー」う~む、ナッキーにはちょっと一色碁は早かったかなぁ。自分の手番だけでも並べなおしができるようになると、一色碁も打てるよん。今日のナッキーは「戦わないで勝つ」を目標に打ってたらしい。置き碁の時は序盤強くでて後半守りで打たないと勝てないんだがなぁ。
しかし、一色碁は面白いけど、アタマを異様に使うね。疲れる~。
2004年10月04日
M師匠はやっぱり強かった。。。
2004年09月29日
女子高生との5子局
本日は補講。早めに行って級位者の日で打とうと思ったんだけど、仕事で5時すぎそうだったので、やめ。いつもの通りちびっと遅れぎみで登場。今日は、台風の影響か、いつもより人少なめ。
最初手合いが立たず、しばし見学。女子高生とM師匠の対局をながめる。う~むそこをハネ出すと、3子取りと、中央の連絡が見合いになるなぁ。でも3子捨てて壁塗られると足りないかなぁ。でもそれしか手はないだろ。とか思いながらながめてると女子高生が他うちそうになったので、「そのハネダシ打ってみな」とアドバイス。そのせいで大事件発生。その3子だけだと思ってたのが辺を押さえてた白まで頓死。す、、すいません、そこまで大きくなるとは俺も読んでませんでした(´Д`)。
続けて、女子高生と5子。こないだも強くなったって言ってたけど、いや~ほんとに強くなったね。おいらハッピーマンデーで石置くときは、あんまり強い手は打たないようにしてるんだけど(大概相手がころんでくれる)、なんだか今日は、ほんとに中押し負け。たいしたもんだな女子高生。次打つときはマジモードでいくよん。
2004年09月27日
クールの最終日(ハンスピーチ杯)
本日の講義は、棋院のプリンタ不調(^^;のため、レジュメがないので、急遽先生が打ち碁の解説。
その後、ハンスピーチ杯。
1年を3ヶ月ごと4期(クール)に分けて、クールの講義最終日にハンスピーチ杯と称して全員の打ち碁を見て、成長してる人とか、いい碁を打ってる人に対して賞品を出すっていうのをやっています。
対局は、コバピ 7子置き。7子? そりゃ碁にならんだろ、俺はそんなに強くないってば(^^;。で、打ち始める。出だしで コバピがつまづく。8手ほど戻して打ち直し。途中も、「これもう死んでるんですか~?」と聞くから「ここにひとつ目ができそうで、こっちにもこれだけ広けりゃできるでしょ。」といって打ち続ける。途中で「さっきのとこ目つくっとかないと死ぬよ」と教える。手をつけなかった右辺が黒の地になって20目ほどの負け。う~む、教えながら打つんだと、7子じゃ無理でした。
その後、ササヤンと4子。ササヤンはやさしい碁。ここ取ってくださいとどんどん引いてくれる。ゴンゴン押して20目ほどの勝ち。守るのと引くのは違うんだよ、ササヤン。
前回6月のハンスピーチ杯は、オマケで「3段合格の定石」とかいう本を他に貰い手がないからという理由でいただきました(^^;。今回は、名前を呼ばれて、「アマの負ける手負けない手」という本をいただきました。ということはおいらも成長してるってことか。なんとなくうれしい(^^)
その後、棋院の先生から、「5級以上の方はできれば入段コースに移ってください。」という案内。う~ん、移らなきゃいかんのだろうなぁ、やっぱり。。。
んと、おいらハッピーマンデーでプロの先生に打ってもらったことないんだよね。F先生に1回だけ打ってもらっただけで。。ハッピーマンデーの対象が入門者だから、入門者が優先されるのはそれはしかたないかなと思うんだけどさ、2クールで1回もないのはちょっと寂しいかなぁ。快速入段コースは、プロの先生がいっぱい打ってくれるとかいってたよなぁ。
2004年09月22日
ハッピーマンデー補習
級位者の日を講義開始30分前に切り上げて、うろうろしてたら、ナッキー発見。
「布石の打ち方」を探してるとか、、みつからない様子。なので、NHK囲碁シリーズ「石倉昇のラクラクわかる基本」を薦めておいた。たしか、コバピもこれを買ってた様子。最近のコバピの快進撃はこのせいではないかと密かに思ってる。。
この本は、最近のおいらのおすすめ本のひとつ。「上手な初心者」もいいけど、絶版になってる模様。(棋院にはあったけど(笑)PartIIも出てます)
で、午前中 研究してた 井目中四目を「美人の」ナッキーと打つ。
(どうでもいいことなんだけど、今日のナッキーはワンピース。俺、ワンピ好きなんだよね(笑)。以前、IT系に居たにしては、美人だよね。。)
ダマシ手、イジメ手炸裂。というか、初心者にありがちな、守らないで戦ってきたり一手パスの手を打ってきたり、で、大勝利(^^;。「らくらくわかる基本」を読めば すぐに勝てるようになるよ。がんがれ。
その後、ササヤンと打つ。前回、飲み席で「変態布石、試したいんだよねぇ」といってたことを覚えていたらしく、「試していいですよぉ」とのこと、うんうんカワイイよササヤン(^^。
で、俺が黒持ちの置石なしで打つ、まずは、オニオン(笑)(ほんとは、オリオン)天元から 両側にオオゲイマで開いて後は 乱戦。ササヤン曰く「すっごい打ちづらいです~~」。でしょでしょ(笑)天元に石があるってのは、こんなに打ちづらいんだよぉ。置石ってのは偉大でしょ?
次は、ササヤン黒番で、天元にポンヌキの形で4子置いて打つ。このポン抜きの形だと、60目くらいの価値があるかな。やっぱり すごい打ちづらい。。33入ってもこれだとつらいだろうなぁと考えてて、んじゃま試してみるかと33入り。どぁ~ っやっぱり 外側が大きく地になったよ(´・ω・`)ショボーン。無理無理 削ってみたりしたけど、大きく負け。。やっぱりねってことで。
ナッキー?
2004年09月20日
ハッピーマンデー講義
2004年09月06日
ハッピーマンデー講義
上で書いたような気持ちを引きずってハッピーマンデー。
講義は、カケ目の話。レジュメの問題(B)。
┏○┯○┯○○●┯┯
●○○┼○●●●┼┼
┠●●○┼●┼┼┼┼
┠┼┼☆┼┼┼┼┼+
┠┼●┼●┼┼┼┼┼
┠●┼┼┼┼┼┼┼┼
今、白が☆と打ったところで、次の黒の一手を問う問題。
これ詰め碁としては、ダメだよね?正解が2箇所あるし。一応正解は☆の右ななめ上。でも、白の2子抜いても白に生きはないと見たんだけど、どうかな。白の逃げ出しは無理だと思うんだが。
講義の後の対局は、k瀬さんという男性の方。握って白番。k瀬さんは、ハッピーマンデーと合わせて、快速入段コースに通われてるそうです。この前打ったときよりは、強くなってる感じがしたけど、まだ甘いかな。急所を何箇所か逃してもらって、20目ほどの勝ち。
うれしかったのは、藤田という渾名のF先生に、「しぶい碁打ちますね」と言われたこと。
強くなりたいのは強くなりたいんだけど、上手(じょうず)になりたいと思ってるので、これは嬉しかったなぁ。ほめてなかったりして(笑)
F先生のひとことで、もう少し碁が打てるような気がした。
伊角さんオレ、打ってもいいのかもしれない、碁。
「ヒカルの碁」第140局
2004年08月30日
ハッピーマンデー講義
2004年08月25日
ハッピーマンデー(対局)
2004年08月23日
ハッピーマンデー(講義)
12日ぶりのハッピーマンデー。先週は、ハッピーマンデーが夏休み。
昨日、1Fがキレイになってるって話をしたけど、本日の講義の場所は、まだ、新しい部屋の匂いがする、そのキレイになってた場所。まぁ、それはいいんだけど、碁盤が1寸の1枚板で、材質は、、なんだろ雲杉か、アガチスか、なんにせよ硬くて打ち味が非常に悪い。。。
人が触るとこは、ケチっちゃいけないんだけどなぁ。
対戦は、I川さんという以前打ったご年配の男性の方。握って、おいらが白持ち。いつものように、助けなくていい石を助けようとして、ヌッコロ。まぁ、序中盤でだいぶ稼いでたので、負けはなかったんだけど手のないとこに打つことがやっぱり多いなぁ。反省。
2004年07月20日
ハッピーマンデー
初めて、藤田と言うあだ名のF先生に 7子で打っていただいた。
ヨセまでは、少し残ってるかなぁと思いながら打ってて、ヨセのとこで無駄な手を2手打ってしまって、結果 10目ほどの負け。
対局後、「碁会所とか、日本棋院でどれくらいの級といえばいいでしょう?」って聞いたら「遠慮するなら初段、強気でいくなら二段、三段でも大丈夫です。」と言われた。KGS 11k なんだけどなぁ。。しかも今伸び悩んでるんだけど(´・ω・`)
段級位は ほんとにわからない。。
で、打ってて思ったんだけど、俺、ヨセまで集中力が続かないみたい。。
もういいや(*´д`*)ハァハァ て感じで疲れてくるんだな。
課題はここと見た。ヨセのお勉強しようっと(´・ω・`)
2004年07月05日
ハッピーマンデー
久々にハッピーマンデーの話題。
囲碁用語の問題。次の図で★に打つ手を囲碁用語でなんというでしょう。
回答例(コスミツケ、オリキリ、ハネ)
問題1 問題2
┏○●┯┯┯┯┯┯┯ ┯┯┯★┯●┯●┓
●★●○┼○┼┼┼┼ ┼┼○●┼●●●○
┠○●○┼┼┼┼┼┼ ┼┼○○┼●○○┨
○●●○┼┼┼┼┼+ ┼┼┼┼○○┼┼┨
┠○○○┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼○┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┨
問題3 問題4 問題5
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ┏●○┯┯┯┯┯┯ ┯┯┯┯○┯★●○┓
┠○┼┼┼┼┼┼┼┼ ★●○┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼○┼┼┼●●
┠┼○+○○┼┼┼+ ○●○┼○┼┼┼┼ ┼┼┼┼○●●●○●
○○●●●○┼┼┼┼ ┠┼●○┼┼┼┼┼ +┼┼┼○○○○○○
●●○┼┼○┼┼┼┼ ●●●○┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗●┷★┷○┷┷┷┷ ○○○○┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
正解
問題1:ツナギ 問題2:サガリ 問題3:トビ(またはゲタ) 問題4:オサエ 問題5:ナラビ
ほんとうか?。問題4は目もちじゃないのか? 問題5はノビとちゃうのか?問題1はキリとか答えちゃったよ。
なんだか突っ込みどころ満載な問題ですた(笑)
対局は、O中さんという女性の方と7子局。以前通ってて、復帰されたとか。
なんというか、ハッピーマンデーに通ってなけりゃ、お話する機会なんて金輪際ないって感じの美人OL。(なんだか次回はお友達も来るとか、、しかも同じような美人らすぃ。めっちゃ楽しみ。)
以前通ってたときは、6級だったとか、をいをい それで7子かよ、、
当然のごとく負けました。う~ん、攻め合い勘違いしたぁ~。
というより、最初に変な手を打ってしまった。。
ごめんなさい。こういう碁はたとえ9子置かせてももう打ちません。(´・ω・`)
やっぱり普通に打たないといかんね。
少なくともここでは、上手なんだし、教える立場なんだし。。。反省。
2004年06月21日
囲碁雑考
2004年06月14日
ハッピーマンデー講義
2004年06月11日
ふれあい囲碁大会
6/11~6/13 にかけて、ふれあい囲碁大会が、箱根のホテルで行われたのに参加してきました。
参加者によるリーグ戦、プロの指導碁、2日目の夜の宴会&ビンゴ大会、等々もりだくさんの内容です。
リーグ戦
4級で出たんですが、前回も書いたように、過小ぎみでした。
1級くらいでよかったかなと思っています。さすがに初段は無理なような気が。。
リアルの碁は怖いね。おばちゃん軍団の負けた時の口の攻撃にはいやんなっちゃうな。
覚悟はしてたけどさ、「ふれあい」囲碁大会なんだからもっと楽しくやろうよ。
戦績は、1日目 ○○ 2日目 ○××× 3日目 ○×
2日目は、前日寝られなくて、寝不足でくらくらしてました。と、負けた言い訳(笑)
まぁ上出来でしょう。次回は、初段で出ようっと、やってらんないわ。
指導碁
1回目は、瀬戸大樹先生。9子置き。も~ナニがなにやら。。
プロの先生に打ってもらうのも、多面打ちも初めてでぼーっとしてる間に終了。
2回目は、伊勢インストラクター。9子。始めのほうで、攻めた手をほめられたもんで、 後は、ガンガンにせめまくりしてしまいました。(舞い上がってたのねおいら) 偶然、隣で打ってた、前田師匠に、「黒の地どこ~」と言われました(笑)
で、終局後「攻めは2段、守りは7級」と言われてしまった、、、_| ̄|○
本人も、守りの手は打ってないってわかってるから、あははは で済ませてしまいましが、こんな碁はいかんね。よっく身にしみました。
3回目は、孔令文先生。
2日目の宴会の後、令文先生と、万波佳奈先生2人で、指導碁を打っていただけると いうことで、打ってたんですが、万波先生が遅れて、令文先生だけで38面打ち。
ひえ~38面打ちしてるよ。。
途中時間が遅くなり、タイムアウトで終了。
4回目は、瀬戸大樹先生。7子(最初9子でといったら先生が「7子で」と)左下すみは、おいらはまったく手を入れず捨てて打つ。右辺が大きな地になり、下辺の半分、中央と地をまとめて、5目の勝ち。やったー(^^
あんまり戦わず、守りを主体に、盤面最大のところを探しながら、中央は小さく生かして、、、
あぁ、考えたらいつも言われてることをやってただけか。。
この対局で ナニかを掴んだ気がします。ちょっとだけ強くなったかも。
他。
初日の夜、廊下で宴会中に、小林覚先生登場。しばし歓談。こんなことがあるのも泊まりがけで、出かけたおかげか。知り合いだった前田師匠のおかげか。
「覚先生は、ぼくらの仲間うちではコワイ人なんです~」とか言ってしまう(笑)
「ボクはそんなことないって言ってるんですけどね~」と点数かせぎ(笑)
瀬戸大樹先生に、「瀬戸大樹先生に指導碁打ってもらうっていったら、仲間からいいなぁ~ って言われたんです~」と言ったら「ありがとうございます。」と照れてました(笑)。
Akirakoタソ は やっぱり7級で登場。級位者Bリーグで3位の成績。すばらすぃ。
次回は、初段だね(笑)
万波タソは リアルで会ってもカワイかった(^^。ちょっとふっくらした?
笠井先生の講義。
「切り違い一方ノビよ。と良く書いてありますが、プロはそんなことしません。切り違ってアテて、自分の陣地に相手の石を抑えるのがプロです。」
プロ対局の大盤解説。
令文先生と瀬戸先生の対局に、佳奈タンと覚先生が解説。NHKの再現が(笑)
途中、次の一手を当てるゲーム。3回までは当たったんだけどなぁ。
と、楽しい3日間をすごしました。
次回は、12月の第1週 3,4,5日の予定だそうです。
今回参加できなかった方も、行ってみたらいかがでしょう?
楽しいですよ(^^)
これくらいは許してもらえるかな?万波タソの勇姿。
指導碁:ttp://www.t-factory.jp/kanataso.jpg
立ち姿:ttp://www.t-factory.jp/kanataso2.jpg
カッペしてみてクレイ
2004年06月02日
ハッピーマンデー水曜日(対局)
うわさのM谷嬢と2局。5子局。手合いは4子くらいだと思うんだけどなぁ。
しょうがないから、全力で打つ。前回からスイッチはいりっぱなし。
ツケツケで相手を混乱させて勝つ(笑)こういう勝ち方しちゃいかんよなぁ。
もっとがんばって死活やろうね。
その後、Sヤンと1局。5子局。手合いは3子くらいだと思うんだけどなぁ。
右辺に壁作って、左辺厚くしようかなぁと思ったら、前田師匠が覗いて、Sヤンへ「中央の石を厚くするのがいいよぉ」。。あだだ。俺の模様が消える~。
結果としては、中央を攻め落として辛くも勝ち。
途中、「あぁここダメづまると大石死ぬかも、、」と思ってたとこで間違えてダメつめてしまう。
「うわ、白死んじゃったよぉ。これ気づいたら俺の負けね」と言ったのに、全然違う場所に打たれる。「ごちそうさま、急所はここね」と継いで生き。
はは、こんなんで勝っちゃいかんな(^^;
俺も死活そんなに強いほうではないけど、今日打ったお二人は死活が弱いぞよ。
前回のオニイさんも「攻められると弱いんです」っていってたなぁ。
詰め碁だ手筋だガンガレ(オレモナー)
ふれあい囲碁大会
ハッピーマンデーでふれあい囲碁大会の話になる。
「HeboTaroさん何級で申し込んだんですか?」先日紹介した換算表を元に、「4級ですがナニか?」「あぁ、それはありえない」「え?」「わたし5級ですよ」「え?だって今日の対局5子で2回打って俺に負けてるよね?」「でも5級ですよ」「んじゃ俺は初段かよ。。ありえね~~~」「過小で出るとまわりのオバサンのイヤミとイジメがひどいですよ。」どぁ~。「でも俺初段は絶対ないんだけど」。
前田師匠登場「あぁHeboTaroさんの級は、現場で変更してもらいますから」ですと、、
噂によると、なんだか、ダメづめですね って確認したうえでダメつめてるとこで手ができたもんだから相手のオバサンに石とりあげたられたりしたらしいですよ。
ふつーありえない。。
というわけで、Akirakoタソ Hikarukoタソ 7級とか、8級とか絶対ありえないですから。
2004年05月31日
ハッピーマンデー月曜日(講義)
2004年05月19日
ハッピーマンデー水曜日 本日は、対局のみの日。
2004年05月17日
ハッピーマンデー月曜日 本日は講義の日。
2004年05月12日
ハッピーマンデー水曜日(5/12)の話題から。
以前(4/26)、対戦していただいて、「長考されてリズム狂った」とか、大変失礼なことを言ってしまった K森さんとの対戦。
今度はおりもゆっくり考えようと「リベンジだっ」とか思いながら打つ。
今回は、長考らしい長考はなし。あの、もしかしてこのページ見てます?(^^;(滝汗)
上辺側に広い大地ができたまではよかったけど、他がなぁ。はい、13目半負けました。
ライバル認定。いや、目標かな。がんばるんで、また打ってくださいね。
その後、コバピさんと3子局。わいわいと打って、わたしの勝ち。
う~ん。。上手の三味線に引っかかってはいけません(笑)
今度は、黙って打ってみましょう。盤面に集中してね(^^。
で、今度は、5子にして、俺に勝つのがいいですか?(^^;。
その後の食事会で、前田さんに、最近勝てないので何かアドバイスをとお願いしましたら。
「最近の私の流行でもあるんですが、『辛抱』がいいですよ。」とサジェッションをいただく。
今度から、じっくりした碁を目指してみます。ありがとうございます。
じっくりした碁って相手の打つ手をきちんと読まないといけないんだよねぇ。
相手の緩着をきちんととがめられないと、自分が緩着を打ってるってことになりかねないし。
今までのおりは、ツケたり、攻めたりしてるだけで、押せ押せでなんとかなってたんだと思う。
今のKあたりからは、それじゃ成り立たないんだということなんだろうなぁ。
がんがれ>おれ。
2004年05月10日
ハッピーマンデー月曜日。
2004年04月28日
ハッピーマンデー水曜日
2004年04月26日
ハッピーマンデー囲碁教室 月曜日
2004年04月20日
ハッピーマンデー囲碁教室 3回目。
今日は Y澤さんという美人の女性の方と打たせてもらった。
つえ~。今回は 大石ヌッコロで漏れの勝ちだったけど、次回はわからんな。
ちょっと死活に弱いとこがあるみたいで、かなり考える方でした。
KGSだと、時間切れ負けって感じかな。(時間使わなすぎ>おれ)エイヤっで打って負けることも必要かもなぁ。
漏れも死活強いほうじゃないけど、数打ってる(KGSで打てる)から「少々、負けてもいいさ」の気持ちがあるのかもなぁと、、と思いました。
しかし、検討で、並べなおしされたのにはまいった。そんなんできね~よ(´・ω・`)ゆるして。漏れも、がんがって 50手くらいは覚えるようにしよっと(´・ω・`)
今日のヒットは、終了後のお食事会のM谷さん。面白すぎです~。darudaruタソにつづいて漏れもファンになりました(笑)。ぜひぜひ KGS に遊びにきてください。
2004年04月14日
ハッピーマンデー水曜日
水曜日は、講義はなくて、実戦だけやります。
で、最初に組み合わせてもらった女性の方。そこそこ打てるんだけど、 相手のミスを期待しすぎ。
さらに、終盤おりの確定地に打ち込んできやがりました。そんなとこ打っても生きられないってば。
そういう打ち方は強くなれないよ~。
その後、前田師匠に先で打っていただきました。カンゲキー。さすがに強いです。
ヨセで前田さんにポカがあって、10目程度の負けで済みましたが、2子くらいは、置きたい。。。
帰りに、お食事会に誘っていただいて、美人OLさんたちと楽しく過ごさせていただきました。
わーーい(^^) どーだうらやましーだろー(^^)
と、調子こいて、帰りに違うとこで飲んで帰って KGSで打ってたら、打ってる途中で爆睡。
ごめんなさい gnxxan さま m(__)m