2007年06月28日
高尾本因坊3連覇
囲碁インストラクター 木下かおりさんのBlogによると、高尾本因坊曰く「今回は、本因坊の号を名乗ろうと考えている。」とのこと。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ 。これは、「新本因坊の号を考える」が現実に!!。
/\__/\
/ ,,,,, ,,,,, ::\
| (●) ,、 (●) ::| <ナイナイ
| ノ(,_.)ヽ .::| +
| -==- .::| +
\_ `--' __/ +
r、 r、/ヾ  ̄ 下ヘ
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ____ | |
| ノ l | |
投稿者 たろう : 17:49 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年03月01日
ホスティング
このエントリーは宣伝です。
友達のところなんだけど、ネットパスというプロバイダをやってるんのね。んで このたび、リニューアルがかかって、ホスティング(領域貸し)が1500円/月で、PHPとDB使えて、メールは使い放題、Webサイズは最大10GB、共有SSLも使えるみたい。
ドメインの持込とかも無料だし、基本サービスだけなら、毎月1500円で結構使える感じ。
もし、よかったら使ってみてください。
投稿者 たろう : 17:04 | コメント (3) | トラックバック (0)
2007年01月01日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいします。

本書き込みをもちまして新年の挨拶にかえさせていただきます。
投稿者 たろう : 15:27 | コメント (1) | トラックバック (0)
2006年12月24日
酒なくて何がこの世の
木曜日にいつもの店
MACALLAN マッカラン

まずは、マッカラン12年。「おいちゃん負けてよ」「まっからん」ってなもんで。スペイサイドの有名モルト。久しぶりに飲んだけど、こんな感じだっけ?味が薄っぺらい気がしたな。
BRORA ブローラ

こないだ飲んだクライヌリッシュと同じ敷地内の蒸留所。今はもう作ってないそうだ。25年。ボトラーズ物(スコッチモルトセールス)。スパイシーでドライ、潮の香りは、クライヌリッシュほどではなかったな。(なんだか今日は体調よくないのかな。マッカランもそうだったけど、いまいちおいしくない)
MIDORI みどりリキュール

本日の中休みは、サントリーの作ったMIDORIメロンリキュール。ソーダ割りで。え~と、正直なとこサントリーという会社は好きじゃないんだけど、飲まないでいると飲むお酒がなくなる(笑)(先のマッカランも輸入元はサントリー)サントリーもいいお酒だけ造ってればいいのにねぇ。。。
LAPHROAIG ラフロイグ

17年。ダグラス オブ ドラムリング ボトラーズ。ラフロイグは、ほんとにヨード臭がして、苦手な人はほんとにダメなんだけど、この17年のラフロイグはほんとに美味しいもちろんヨード臭はするのだけれど、それが、ここちよい感じでほんとにこれは、いいラフロイグです。
Martini マティーニ

本日の仕上げ。ドライ・マティーニ。レシピは、ステアグラスに氷をいれて、ビターを数ダッシュ、リンス。ノイリープラットを10ml程度入れてリンス。そのあと、ブードルズ(ジン)を入れてステア。カクテルグラスに注いで、ピメント入りオリーブを入れて、レモンの皮をピールしてサーブ。かなりドライだけど、このレシピ大好き(^^
かなり酔っ払い(笑)
投稿者 たろう : 17:16 | コメント (1) | トラックバック (0)
2006年12月17日
そして酒
木曜にまた例のショットバー(笑)
CLYNELISH クライヌリッシュ

本日はいきなり真打登場。クライヌリッシュ1974。30年以上のもの。ネゴシアン(というかボトラーといったほうがいいのか)物。スコッチモルト販売という会社のディスティラリーコレクションのシリーズ。地域でいうとハイランドに分類される。ブローラという川のながれるそばにある蒸留所の酒。(ブローラっていうモルトもある。それはそのうち(笑))。トップノートは上品な香りで、でも、しっかり塩の味がして、バックノートもいい香り。飲み終わった後のグラスの香りをかぐのが好き(笑)ずーとかいでいたい(笑)
TALISKER タリスカ

スカイ島。ピート香がするので好きキライがこのへんから分かれるのかな。さすがにさっきのクライヌリッシュと比べると若い。でも、この独特の香りはいい。
BOWMORE ボウモア(ラスティネイル)

ボウモアをベースにラスティネイルというカクテル。ウィスキーにドランブイを合わせるのだけれど、ボウモア ファンに怒られちゃうかな(^^;。でも、ボウモアの香りと、ドランブイがよくあってていい感じ。この飲み方もどっかで聞いたんだよね。すっかりラスティネイルは ボウモアでって感じ(笑)
Chartreuse Verde V.E.P シャルトリューズ ベール V.E.P

こないだも紹介したけど、シャルトリューズグリーン VEP。VEPは8年寝かせた高級品だそう。仕上げの1杯(^^。
金曜は会社の忘年会。2次会で日本酒のおいしい店へ。

八海山におさしみ。たまにはこういうのもね(笑)
投稿者 たろう : 01:04 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年12月08日
ショットバー
またもや近所のショットバーへ、、って先週も行ったから、2週分(笑)。あ、そうそう、この写真は携帯のカメラでしかも暗くてよく写ってないうえ、ボトルの頭が切れたりしてあんまり写真としてはデキがよくないけど我慢してね(^^;
DITA STARRY ディータ スターフルーツ

おなじみ、DITAにスターフルーツ味が出たみたい。初めて見た。ソーダ割りで飲む。いつものDITA(ライチ味)に比べてちょっと甘い(というか、フルーティ)かな。でも女の子は好きそうな味。これはこれでアリ。
EDRADOUR エドラダワー

おいらの好きなモルトのひとつ。(っておまいモルトならなんでもええやん。)スコットランドで一番小さい蒸留所で作られる手作り感いっぱいのお酒。甘くて女性にはいいかもね。ただ、コゲくさい感があるので、それがダメな人はダメかも。
Michel couvreur ミッシェル クーヴレ

初めて飲むモルト。麦の香りがここちよい、またシェリーの香りがして華やか。モルトを買い付けて、ブルゴーニュ地方で、シェリー樽で熟成させたものだそう。元のモルトはエドラダワーという噂も。。検索してみると、スコッチと名乗るには、スコットランドで3年以上熟成が必要なのだそう、だからこれはスコッチではない。でも美味しい(笑)
AMARETTO DISARONNO アマレット ディサローノ

中休み。モルトはストレートで飲む派なので、途中でこんなカクテルを入れたりして中休みする。定番の、アマレットバック。アマレットは杏の核(というから種なんだろうなぁ:ぐぐったら種の中の白いとこだそうだ)のリキュール。これをジンバック風に、ソーダとジンジャエールで割って、ライムをしぼって飲む。ほんとはレモンらしいんだけど、この店は生ライムがいつもあるのでライムと決めてる。この飲み方は、15年ほど前ある女性に教えてもらった。元気かなぁ。ちょっと水薬くさいので、好みは分かれるところ。
左の皿は、ドライフルーツ。この枝付き干し葡萄がウマイんだ。アルコールでしびれた舌をこれで癒しながら飲むのがよろし(^^
Hennessy NA-GEANNA ヘネシー ナ・ジェーナ

「へぇ、コニャックなんて飲むんだ」と思ったあなた。写真のラベルを拡大したのを見ればわかるとおり、これはれっきとしたアイリッシュモルト。ヘネシーの創業者リチャード・ヘネシーは、アイルランド出身。18世紀はじめ、イギリスの支配下にあったアイルランドから自由を求めて新天地に渡った者達を、アイルランドでは畏敬の念を込めて “ナジェーナフィエン”(ゲール語で“野鴨=渡り鳥”の意)と呼ぶんだそうだ。もう、終売になっていて結構入手はむつかしいそう。この店では何本かキープしてあるらしい。アイリッシュだからピート臭がないので飲みやすい。華やかな香りがして、企画物にありがちな手抜きは一切ない。うまいんだよねぇこれ(笑)
DUQUAI ドカイ

コニャック。モルト一本槍みたいなこといいながらいきなりコレ(笑)。店のマスターが勧めてくれたお酒。コニャックにありがちな、カラメル添加とかが一切ないんだそう。確かに、焦げ臭くなくて、ピュアな味がする。ほいで、葡萄の香りもして、これは美味しい。ドライフルーツによくあうんだこれが(^^
投稿者 たろう : 05:12 | コメント (90) | トラックバック (0)
2006年11月25日
久々に近所のショットバーへ行く
最近、色々環境が変わったこともあって、近所のショットバーにほんとうに久しぶりに行った。
飲んだのは、スミスのグレンリベット12年、グレンモーレンジ10年、アードベッグ8年。最後に、シャルトリューズVEP。いずれもストレート。

冷えてないギネスをチェイサーに、グレンモーレンジを飲む。前にあるのは タリスカのマッチ(笑)なんだかキャンペーンなんだそうだ。

シャルトリューズVEP。これもストレート。最後の締めで飲む定番になってます。「たろうさんが来ないとシャルトリューズが出なくて困ります。」と言われた(笑)
久しぶりに飲んだモルトは美味しかったなぁ。グレンリベットは相変わらず旨いし、アードベッグのヨード臭はたまらんし。また、バー通いするかなぁ(^^;
投稿者 たろう : 21:55 | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年11月22日
迷惑FAX:03-4475-8999
今、いってる会社の通常TELに 03(4475)8999 からのFAXがかかってくる。
非公開の番号ってわけじゃないので、出るとFAX。なので切るんだけど、しつこくかかってくる。番号表示機能つきのビジネスホンなので、なにげなくぐぐってみると、、
おーー 出てくる出てくる、迷惑FAXだそうだ。なんだか巧妙だねぇ。みなさまもご注意を。
投稿者 たろう : 10:17 | コメント (1) | トラックバック (0)
2006年10月25日
コンピュータと囲碁
あきれるね。人より強いコンピュータができたら囲碁の魅力が半減するんだそうだ。
コンピュータをプロ棋士に置き換えて考えてみればよろしい。張栩は、高尾紳路は、山下敬吾は、羽根直樹は、趙治勲は、他たくさんのプロ棋士は、おれたちのレベルから考えてありえないほど強いわけだ、このプロ棋士の仲間にコンピュータが加わっただけなんじゃないの?プロ棋士は、俺たちアマより当然強いけど、だから 囲碁の魅力が下がったとでも言うのだろうか?
ミスするのが人間らしくていい?そうなのかな?プロ棋士たるもの、まして2日碁を打ってるかぎりは、少なくともヨセでミスなんて許されないでしょ。プロ棋士に対して完璧を求めるんだったら、コンピュータが強くてもいいじゃないですか。むしろ、ミスしないコンピュータがかっこいいでしょ。
囲碁の真理を究めるようなコンピュータができたっていいじゃないですか。囲碁は勝負がすべてなの?囲碁は打ってて面白いから打ってるんじゃないの?ネット碁でコンピュータ打ちされる?いいじゃないですか、それは自分の力が足りないだけでしょうに。勝ちたいだけなら、あなたもコンピュータ打ちすれば?俺は囲碁が強くなりたいんじゃない、巧くなりたいだけなんだよ。
なんだかどっかで聞いた話だと思ったら、「ヒカルの碁」で、サイが打ったようなもんではないですか。サイに教えてもらったヒカルはダメなのかな。サイをコンピュータに置き換えて考えればいいのだよ。
コンピュータで囲碁を究めてほしいね。コミはいったい何目が正しいのか、置石の効果は何目くらいなのか、とか すごく知りたいな。
チェスチャンピオンに勝った ディープブルーがどんなコンピュータだと思ってるんだろ、パソコンみたいなもんだと思ってるんじゃないか?ディープブルーは32プロセッサー・ノードを持つIBMのRS/6000 SPをベースに、チェス専用VLSIプロセッサを512個を追加して作られたんで、まだまだ、一般家庭に降りてくるようなもんじゃないんだけどな。
# おまけ、こんな文章もありました
投稿者 たろう : 20:57 | コメント (13) | トラックバック (0)
2006年09月28日
ブログリンク更新
本体側のデザインを変更したのはいいんだけど、トップページ右にリンクがある、「Blogerリンク集」は、ダサいままだったので、修正してみた。
ついでに リンク切れの整理と、新しいリンクの追加。さらに今回の目玉修正、「プロ棋士ブログ」の項目を作ってみた。プロ棋士関連ももう10個もあるのねぇ。他にもあるぜという情報は、コメントでお願いします。
(ふと思ったんだが、Bloggerじゃない? Google様に伺いを立てると「もしかして: blogger」といわれた。。。orz)
投稿者 たろう : 10:20 | コメント (0) | トラックバック (0)
